Gary Peacock / Tales Of Another / ECM 2
古い、パンドラの箱・・・
7月末頃にGary Peacock / Tales Of Another を聴いて、
夏休みに実家でずーーっと放置プレイになっていた、アルテックA5を覚醒するためウチに送りました。
パーツ類なども。

このA5を現役で使うのは10年以上ぶり。
逆に2年前はA7がウチにあり、実家にA5というアル中ぶり。思い返すと過去に825が2ペア,828B、828Cを購入。今思えば604Cのラグーナ(utopia)は遺すべきでした。。。
残った箱はオール米松(レストア)なんですが、今はこの仕上がり感は好みではない。。
アンプだけは新たに購入。ここ1ヶ月とっかえひっかえして合っていたのがフルレストアの1568。515Bはパワーアンプで「弾み方」がすっごく変わります。履歴や使い方で個体差はそうとうありそうなユニット。
ダブってるホーンはオク!オン・セール
JBL075はこの時代のアルテックの純正です!?
288のトゥイーターでは普通。288も515もLansingの設計。今使っている515BでもALTECというロゴは入ってません。単に「Lansing」。繋いでませんが、ホーンやソースによってはたまに繋げます。

パーツ類はシャビーな594Ⅱが2ペア、超レアな511E、ふつうな1005Bが2ペア、N500ネットワークなどの残骸など。ホーンは純正台の隙間が解放感だすポイント?過去に好きだったホーンは805A(売却...)でしたが、今は持ち上げることもムリそうなので使えませんw

アルテックのホーンは、年代・モデルでかなり音色・定位・音像、ノリが違うので、もろ「好み」で選べばいいかと思います。
荒い造りですが、どれもIQが高いホーンやと思いますw
かつて世界中のシアター、スタジオシェア60%以上を占めたAltec Lansigという企業の本質がシレッと潜んでます。
【2年半ほど前のA7 スリット変更】

かなりいい加減なアル中っぷり。
彼是17,8年目のA5、増殖変化してきた道具。
・・・復活してしまった、自分にとっての、パンドラの箱。
7月末頃にGary Peacock / Tales Of Another を聴いて、
夏休みに実家でずーーっと放置プレイになっていた、アルテックA5を覚醒するためウチに送りました。
パーツ類なども。

このA5を現役で使うのは10年以上ぶり。
逆に2年前はA7がウチにあり、実家にA5というアル中ぶり。思い返すと過去に825が2ペア,828B、828Cを購入。今思えば604Cのラグーナ(utopia)は遺すべきでした。。。
残った箱はオール米松(レストア)なんですが、今はこの仕上がり感は好みではない。。
アンプだけは新たに購入。ここ1ヶ月とっかえひっかえして合っていたのがフルレストアの1568。515Bはパワーアンプで「弾み方」がすっごく変わります。履歴や使い方で個体差はそうとうありそうなユニット。
ダブってるホーンはオク!オン・セール
JBL075はこの時代のアルテックの純正です!?
288のトゥイーターでは普通。288も515もLansingの設計。今使っている515BでもALTECというロゴは入ってません。単に「Lansing」。繋いでませんが、ホーンやソースによってはたまに繋げます。

パーツ類はシャビーな594Ⅱが2ペア、超レアな511E、ふつうな1005Bが2ペア、N500ネットワークなどの残骸など。ホーンは純正台の隙間が解放感だすポイント?過去に好きだったホーンは805A(売却...)でしたが、今は持ち上げることもムリそうなので使えませんw

アルテックのホーンは、年代・モデルでかなり音色・定位・音像、ノリが違うので、もろ「好み」で選べばいいかと思います。
荒い造りですが、どれもIQが高いホーンやと思いますw
かつて世界中のシアター、スタジオシェア60%以上を占めたAltec Lansigという企業の本質がシレッと潜んでます。
【2年半ほど前のA7 スリット変更】

かなりいい加減なアル中っぷり。
彼是17,8年目のA5、増殖変化してきた道具。
・・・復活してしまった、自分にとっての、パンドラの箱。
by kuramae2010
| 2012-10-12 01:45
|
Comments(6)

ご無沙汰しております。 ここ数年の研究の結論でしょうか?
大空間で伸び伸びと唄わせたら良いですよね。
私は数年前まで狭い10畳間に押し込んでしまい・・・
今はすべて処分しました。
大空間で伸び伸びと唄わせたら良いですよね。
私は数年前まで狭い10畳間に押し込んでしまい・・・
今はすべて処分しました。
Like

こちらこそです。
>結論でしょうか?
一番遠いところにあるかもしれませんw
ジャズでもソースによっては、イケてない盤も多々あります。
・・・現代オーディオという感覚ではないかもしれません。
じつは、実家の倉庫を来年、解体するので、移動したというのがホンネです。。本来、500人規模のホール用なのでマッチ箱で鳴らしてるんでしょうね。
>結論でしょうか?
一番遠いところにあるかもしれませんw
ジャズでもソースによっては、イケてない盤も多々あります。
・・・現代オーディオという感覚ではないかもしれません。
じつは、実家の倉庫を来年、解体するので、移動したというのがホンネです。。本来、500人規模のホール用なのでマッチ箱で鳴らしてるんでしょうね。

いいな!
ども^^
そういうことでしたか。
少しの間 思い出に浸ってから どなたかに有効活用してもらえると良いですね。 今度のホーン内蔵2wayも皆さんに良い評価をいただけたので、もう一組同じ仕様で作りたいと思っております。小さいシステム製作は、まだ先になりそう・・・。
少しの間 思い出に浸ってから どなたかに有効活用してもらえると良いですね。 今度のホーン内蔵2wayも皆さんに良い評価をいただけたので、もう一組同じ仕様で作りたいと思っております。小さいシステム製作は、まだ先になりそう・・・。
浸るつもりが、純正アンプではまってますw
ジャズの古目なソースや録音の悪いクリスクロス盤とかは、ホーン的にアルテックが鳴らしドコロ、オトシどころのツボを抑えてる感じで、RH3は生真面目(正統...)すぎかな、という感じです。
ブログ見ました。
内蔵は製品っぽくて、いいんじゃないでしょうか!
マーク・レヴィンソン(自社)やネルソン・パス(アルテック)もやっとホーンを表に出してきたようです。
僕も現状・・・小さいシステムまで耳が周らないですw
ジャズの古目なソースや録音の悪いクリスクロス盤とかは、ホーン的にアルテックが鳴らしドコロ、オトシどころのツボを抑えてる感じで、RH3は生真面目(正統...)すぎかな、という感じです。
ブログ見ました。
内蔵は製品っぽくて、いいんじゃないでしょうか!
マーク・レヴィンソン(自社)やネルソン・パス(アルテック)もやっとホーンを表に出してきたようです。
僕も現状・・・小さいシステムまで耳が周らないですw